通所リハビリテーション
通所リハビリテーションとは
居宅要介護、支援者に対して、厚生労働省令で定める当施設へ通って頂き、その心身機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことと、その介護予防を目的として、厚生労働省令で定める期間にわたり理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行います。
スタッフ構成(令和元年08月現在)
- サービス提供責任者:1名
- 医者:12名(兼務)
- 理学療法士:6名
- 作業療法士:2名(内1名兼務)
- 言語聴覚士:2名(兼務)
- 管理栄養士:1名(兼務)
- 介護職:8名
私達は様々な専門的な視点で行うリハビリをはじめ、スタッフ間の連携により利用者様一人一人に合った対応を検討し、個別性を重視することを基本としています。
一日の流れ
08:30 |
送迎 開始 到着順に、血圧・脈拍・体温測定を行います。 女性 入浴開始 |
★健康チェックを行う事で、病状の早期発見に心がけたり、一人一人の体調管理を行います。 |
---|---|---|
09:30 |
個別リハビリ 開始 ※脳トレ、体操、嚥下体操etc |
★理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別リハビリの実施。 ・介護予防サービス |
10:30 | リハビリテーション会議 | ★リハビリについて、ご本人様とご家族様及び担当スタッフで話し合いを行います。 |
12:00 | 昼食・休憩 | ★昼食後は、横になったり、談話されたりゆっくりとした時間を過ごされます。 |
13:00 | 男性 入浴開始 | |
13:30 | 担当者会議 | |
13:40 | レクリエーション・創作活動・クラブ活動 | ★クラブ活動には、手芸クラブ、書道教室などあります。 |
14:00 | 個別リハビリ・自主訓練の実施 | ★レクリエーション等が苦手な方には、午後より自主訓練等を提供しております。 |
15:20 | 茶話会 | ★おやつ時には、お茶かコーヒーを選んで頂き 、お好きな方を提供しています。 |
16:00 | 送迎 開始 |
季節に応じた野外活動やレクリエーション
当院の通所リハビリテーションでは、毎月季節に応じた野外活動やレクリエーションなども行っております。
例えば・・・・・
4月 花見
毎年、様々な場所で花見を行っています。桜の木下でお弁当を食べたり、カラオケやゲーム等を行ったり、利用者の皆さんと一緒に楽しみました。

6、9月 ショッピング
熊本市、玉名市問わず、色々なお店に行き、お買い物を楽しんでいます。 それぞれ好きな品物やご家族様へのお土産など、自ら考え選び購入されていました。

9月 プチ夏祭り
くじ引きやヨーヨーすくい、たこ焼や焼き鳥等、他にも様々な出店を出店し利用者様に楽しんで頂きました。 また、職員の催し物もあり大変盛り上がりました。

12月 クリスマス・忘年会
オードブルを頂きながら、様々な催し物を楽しむことができます。また、クリスマスケーキやプレゼントもご用意しております。

1月 初詣
毎年、熊本県護国神社へ参拝に向かいます。皆様は、思い思いのお願いをされます。

習字教室
毎週木曜日、外部より書道の先生に来て頂き、書道教室を開催しております。
交流会・ボランティア
地域のボランティアの方の歌や踊りの発表会や、職員による演芸等も定期的に行っています。
運営規程
- 通所リハビリテーション運営規程 (令和6年6月1日改正)
リハビリの紹介
少しでも、目標・目的へ近づく為に
専門職として関われる時間は1日の中でわずかな時間ですが、在宅での生活状況を把握し、利用者様個々に合わせた訓練を検討した上で、リハビリを行っています。 また、自宅でも気軽に行える、体操や運動等の指導も行っています。その他にも、リハビリを取り入れたレクリエーションやグループに分かれての様々な活動等も行っています。

利用者家族との交流会
平成30年1月より毎月第3又は第4日曜日に、利用者様のご家族様やご親戚の方、また地域の方々と交流会を行っております。目的として、ゆっくりとご家族様やご親戚の方とお話しする機会をとり、今後の利用者様のリハビリ等へ反映させること。次に、ご家族様やご親戚の方に、実際に通所リハでのリハビリを体験し知って頂くき元気になってもらいたい。最後に、地域の方にも参加して頂き、リハビリを体験、知って頂くことで元気になってもらいたい。この3つの目的の下に交流会を行っています。更には、機会があれば様々な方と、リハビリ等を通し関わって行きたいと思っています。
広報誌の紹介
通所リハビリテーションの、イベント情報やスケジュールを掲載した広報誌を、定期的に発行しています。
(個人情報保護のため、ご利用者のお名前・お顔は伏せております。)